· 

寒暖差アレルギー対策!

 

10月も終わりに近づき、そろそろ11月という時期になってきており、ここ数日朝晩寒い日が続いています。

 

 

本日いらっしゃったタクシーの運転手をされているお客様も、もう少ししたらタイヤをスタッドレスに替えると話してらっしゃいました。

 

私も今朝は一枚薄手のコートを羽織るかどうか少し悩んでしまいました。

 

 

 

こんな時に増えるのが寒暖差アレルギーと呼ばれる症状です。

 

 

 

起きやすい症状は、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、咳。

目の症状は無いとされ、その他、不眠、イライラ、倦怠感、食欲低下、皮膚の痒みや湿疹などです。

 

 

寒暖差アレルギーは正式には「血管運動性鼻炎」といいます。

 実際にはアレルギー(アレルゲンによる免疫の過剰反応)というよりは

 

 

自律神経の乱れが原因と言われています。

 

 

自律神経とは活動的になるときに働く交感神経と、リラックスする時に働く副交感神経に分かれています。

 

お互いはシーソーの様な関係性で、一方が優位になるともう一方は弱まる、そんな関係です。

 

暖かい状況ですと、体はリラックスして副交感神経が働きます。

すると血管は拡張し、血流を増やします。

 

逆に寒い状況ですと体は緊張して交感神経が働き、血管が収縮して血流を抑制します。

 

体は、周りの状況に合わせてこういった自律神経の切り替えを行います。

 

 

ですが、暖かいところから急に寒いところへ出る、日中と朝晩の気温差が7度以上ある等々、そういった条件が頻繁になると切り替えが上手く行かなくなってしまうのです。

 

その結果、鼻水が出たりくしゃみが出たり、皮膚の痒みなどが出るとされています。

 

 

 

寒暖差アレルギーは、特に原因となるアレルゲンが存在するケースは少ないので検査等をしても何か出る事はあまり有りません。

 

 

基本の対策としては着る服を調整する、マスクを着用する、お風呂にゆっくりと入る、ストレスを減らす等。

 

また、漢方で対策する場合は体を温める桂枝茯苓丸、麻黄附子細辛湯、小青竜湯、五苓散等々。

 

寒暖差アレルギーを漢方薬で対策する場合は眠くなることもありませんので、運転や勉強の邪魔にもなりません。

 

お勧めですので、お困りの際にはいつでもご相談下さい!